友だち追加
2025年8月7日

~2025年 三社大祭~

今年もやってきました!!!八戸三社大祭!!!

豪華絢爛な山車が練り歩く、東北の夏の風物詩🎐

こんにちは!
青森県八戸市で毎年夏に開催される「八戸三社大祭」に今年も参加して参りました。
初めての方でも楽しめる、迫力満点の祭りの様子をお伝えします!

 

■ 八戸三社大祭とは?

八戸三社大祭は、約300年の歴史を持つ八戸市の伝統的なお祭り。
毎年7月31日から8月4日まで、神明宮・龗(おがみ)神社・長者山新羅神社の三社によって行われる例大祭です。
2004年には「国重要無形民俗文化財」に指定され、2016年にはユネスコ無形文化遺産にも登録されました!

 

■ 見どころはなんといっても山車(だし)行列!

昼と夜で異なる雰囲気が楽しめる、絢爛豪華な山車。
高さ10m近くにもなる巨大な山車はすべて手作りで、毎年新しいテーマで制作されます。
アニメや歴史物語、神話などをモチーフにした立体的な装飾は圧巻!

夜になると、ライトアップされた山車が幻想的な雰囲気に。
太鼓や笛のお囃子の音とともに、まるで物語の中に入り込んだような感覚になります。

■ 子どもたちの元気な掛け声にも注目!

山車を引くのは地元の子どもたちや市民。
「ヤーレヤーレ!」という威勢のいい掛け声が、祭りの熱気をさらに高めてくれます。
地域に根ざしたお祭りだということが感じられる瞬間です。

 

■一度は見てほしい、八戸の誇り

八戸三社大祭は、伝統と迫力、地域の人々の熱意が詰まった素晴らしいお祭りです。
毎年多くの観光客が訪れるのも納得。
東北の夏を感じたい方は、ぜひ一度訪れてみてください!